田上町との「災害時における応援協定」締結!
【2025】 · 2025/06/02
令和7年6月2日、当機構は田上町と「災害時における応援協定」を締結しました。 本協定は、平成29年より当機構が田上町の防災研修業務を受託するなかで築かれた、「顔の見える関係」に基づく信頼を土台とし、災害発生時においても連携を図りながら被災者支援や被災地の対応・復旧・復興に円滑に取り組むことを目的としています。

令和7年度 長岡市防災対策研修会を開催
【2025】 · 2025/05/22
【地域の優良事例に学ぶ】  令和7年度防災対策研修会を開催しました。  長岡市では、地域における防災力の一層の向上を目的として、令和7年5月22日(木)、自主防災会長や町内会長、避難施設の管理者などを対象とした「防災対策研修会」を開催しました。会場となった長岡リリックホールには、約350名が参加し、地域防災活動の知識と実践に関する学びを深めました。

新潟県【企業・学校連携 防災啓発セミナー】
【2025】 · 2025/05/21
本事業は、若い世代や学生の防災意識の向上を図るため、県内の企業・学校と連携した「防災啓発セミナー」を実施します。(当機構職員を講師として派遣)。 今回は、新潟県畳業組合連合会の組合員の皆さまを対象に、防災セミナーを実施しました。

【開催案内】ローリングストックをライフスタイルに!チャレンジ オンライン説明会
【2025】 · 2025/04/24
日頃の食材備蓄を無理なく・ムダなく進める「ローリングストック」の普及促進に向けて、その実践を地域・学校・家庭などで広げていく「ローリングストックをライフスタイルに!チャレンジ」なる取組みを実施します。 まずはチャレンジについて説明するオンライン説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください!

田上町で令和6年度 第2回防災士等フォローアップ研修を開催しました
【2024】 · 2025/02/02
田上町において、令和6年度第2回防災士等フォローアップ研修を開催しました。 この研修は、田上町の防災士や地区役員を対象に毎年実施しており、今回は50名を超える方々にご参加いただきました。

新潟市東区防災出前講座
【2024】 · 2025/01/20
東区防災出前講座ではこの日 「地震編」「津波編」「水害編」「避難所運営編」と、盛りだくさんの内容でお伝えしました。 過去の災害はどのようなことが起きたのかを振り返ったり、避難所で実際に起きたことや、問題点、改善点などを聞いていただきました。

新潟市避難行動支援者制度講習会
【2024】 · 2024/12/07
新潟市では「避難行動要支援者支援制度」の講習会を各区で取組んでいます。災害時に支援を必要とする方々を地域全体で助けるための仕組みが、この制度の中心で平時から計画を立てておくことで、いざという時の避難支援がスムーズになります。(令和6年12月7日(土) 秋葉区講習会)

令和6年度 新潟県防災リーダーキャリアアップ研修
【2024】 · 2024/12/01
令和6年度の新潟県防災リーダーのキャリアアップ研修の第一部では、能登半島地震の支援の活動報告と、その活動報告の中から防災リーダーの皆さん自身が各地で講師を務める際に講義の中で使えるエピソードを見つけてもらうワークショップを行いました。

糸魚川市防災リーダー研修会
【2024】 · 2024/11/24
糸魚川市では、自主防災組織の活動を支援するため、自主防災組織や防災リーダーを対象に共助の一つでもあります「避難所運営」を学び関係者の役割等を再確認する研修会を実施しました。

冬の地域防災! 雪かき安全シンポジウムを開催
【2024】 · 2024/11/13
雪かきをもっと安全に、地域ぐるみで支える仕組みを考えようと、11月13日に長岡市主催・中越防災安全推進機構事務局の「冬の地域防災!雪かき安全シンポジウム」を開催しました。町内会長や民生委員、地域の共助組織や事業者、研究機関などの関係者が一同に壊死して知見を学び合う初の試みで、オンライン視聴者も含め、約150名が参加しました。

さらに表示する