【2024】

新潟市避難行動支援者制度講習会
【2024】 · 2024/12/07
新潟市では「避難行動要支援者支援制度」の講習会を各区で取組んでいます。災害時に支援を必要とする方々を地域全体で助けるための仕組みが、この制度の中心で平時から計画を立てておくことで、いざという時の避難支援がスムーズになります。(令和6年12月7日(土) 秋葉区講習会)

令和6年度 新潟県防災リーダーキャリアアップ研修
【2024】 · 2024/12/01
令和6年度の新潟県防災リーダーのキャリアアップ研修の第一部では、能登半島地震の支援の活動報告と、その活動報告の中から防災リーダーの皆さん自身が各地で講師を務める際に講義の中で使えるエピソードを見つけてもらうワークショップを行いました。

糸魚川市防災リーダー研修会
【2024】 · 2024/11/24
糸魚川市では、自主防災組織の活動を支援するため、自主防災組織や防災リーダーを対象に共助の一つでもあります「避難所運営」を学び関係者の役割等を再確認する研修会を実施しました。

冬の地域防災! 雪かき安全シンポジウムを開催
【2024】 · 2024/11/13
雪かきをもっと安全に、地域ぐるみで支える仕組みを考えようと、11月13日に長岡市主催・中越防災安全推進機構事務局の「冬の地域防災!雪かき安全シンポジウム」を開催しました。町内会長や民生委員、地域の共助組織や事業者、研究機関などの関係者が一同に壊死して知見を学び合う初の試みで、オンライン視聴者も含め、約150名が参加しました。

みんなの防災フェア2024 大盛況
【2024】 · 2024/09/28
「来て、見て、学ぼう!みんなの防災フェア2024」(主催:みんなの防災フェア実行委員会、共催:TeNYテレビ新潟、長岡市)において、ハイブ長岡2階 特別会議室及び交流ロビーを会場に、令和6年9月28日から29日にわたって、『親子ぼうさいフェス』を開催しました。中越大震災から20年という節目の年であることを踏まえ、例年よりも規模を拡大し、2日間で合計3400名以上が来場しました。

防災講師2年目の田中彩貴です。
【2024】 · 2024/09/09
東区防災出前講座を担当してから2年目になる田中彩貴です。 この日は東中野山ひがし防災会の80名のみなさまに地震・津波編の講座を45分お話させていただきました。

チーム中越 活動方針の打ち合わせ
【2024】 · 2024/08/20
能登半島地震の支援活動方針について意見交換を実施しました。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震に対して、当機構が事務局を担う「チーム中越」の各協働団体は発災から様々な支援活動を実施してきました。 それに伴い、地震から半年経ち今後の支援活動についてチーム中越協働団体と意見交換を実施しました。

令和6年 新潟県防災リーダー養成講座
【2024】 · 2024/08/05
今年も新潟県防災リーダー養成講座が始まりました。 今年は、能登半島地震があったこともあり、講座「地震から身を守るために」を人前で教えられる講師の養成を行います。

長岡市避難所運営体制整備事業がスタート
【2024】 · 2024/07/12
長岡市には250施設を超える指定避難施設があります。災害発生時に、スムーズな避難所開設や避難所生活を展開していくことを目的に事業がスタートしました。この事業は、市職員、施設管理者、地域住民の三者による避難施設の現地確認を通じて、施設の利用方法に関することや、基本的な動きなどを共有するとともに、顔の見える関係づくりを促進していきます。

上越市防災士スキルアップ研修会
【2024】 · 2024/04/02
上越市では毎年50名程の防災士を養成しています。防災士取得者に対し継続して研修会を実施しています。今回は新潟県まちづくりフォローアップ事業を活用し、新たに防災士資格を取得された方に対し、実際に地域で活動してもらうことを想定して、ハザードマップの活用及び適切な避難行動について学び、説明できるようスキルアップ研修を実施しました。